TRNSYS
TRNSYS18トレーニングガイドを更新しました
TRNSYS18基本操作ガイド2室モデル演習 を更新しました。今回の更新では、TRNSYS3Dの部位別のConstructionの設定や日射遮蔽物の扱いについて追記しています。 TRNSYS18基本操作ガイド 詳しくはこちら↓ トレーニングテキスト改訂 TRNSYS18(2017年10月20日版)…
TRNSYS18 新機能概要(10)新しいコンポーネント
TRNSYS18では新しいコンポーネントが多数追加されています。設計の初期段階で使えるシンプルなコンポーネントが用意されています。 6. 新しいコンポーネント 標準ライブラリには、初心者がソフトウェアの使い方を簡単に理解できるようにする多数の基本コンポーネントモデルが追加されています。 また、…
TRNSYSで内部開口の作り方
TRNSYS17以降、多数室モデルでは外気側の開口に加えて、内部開口も扱えるようになっています。(ここで内部開口といっているのは、室内窓の意味です。「ドア」ではないので注意してください) 以前に書きましたが、住宅の縁側(最近はないか?)、ビルのダブルスキンのような開口が室内にもあるモデルを作成するこ…
TRNSYSにIF文が欲しい
条件判定 TRNSYSで計算する際に条件を判断して処理したいケースってないですか?例えば暖冷房期間の判定処理とか。手軽な方法としてEquationを使って判断する方法(TRNSYSのEquationで条件判定)がありますが、少々分かりにくいのが難点。 単純な処理だと、これはこれで十分なんですが、条件…
TRNSYS18 新機能概要(9)TRNSYSエンジン,レポート機能
TRNSYS18では、計算エンジンの部分も改良、新機能の追加が行われています。今回追加された自動レポート機能は、計算に使ったコンポーネント設定や結果のサマリーを確認するのに役立ちそうです。 5. TRNSYS エンジン 5.1. …