開発 23 6月 2020環境工学で使えそうなPythonパッケージ 以前に紹介した、CBE Thermal Comfort Tool(University of California Berkeley)のサイトに、pythermalcomfortというPyhtonのパッケージが公開されています。 PMVやSETなど、環境工学で使えそうな関数が多数用意されています。 … 続きを読む
TRNSYS 25 2月 2019TRNSYSでPMVのDetailed modelの設定 2019/5/26 誤植修正 "Detailed mode" → "Detailed model" 同じ室内でも、窓付の近くは暑く感じるけど、部屋の奥は涼しいってことありますよね? このあたりの感覚は室温や湿度の他、壁や窓などの表面温度が影響します。 快適性指標の1つ、PMVで評価する場合、TRNS… 続きを読む
TRNSYS 20 2月 2019TRNSYSでPMVを計算する 建物の温熱環境の評価として使われる快適性指標。TRNSYSでは各種の快適性指標に対応しています。 TRNSYSの快適性指標 TRNSYS, TRNBuildでは、以下のような快適性指標の計算が行えます。 MRT 平均放射温度OT 作用温度PMV 予想平均温冷感申告PPD … 続きを読む
その他 29 2月 2016CBE Thermal Comfort Tool WebでPMVとPPDなど快適性指標を計算できるバークレイのサイト(CEB Thermal Comfort Tool)。 計算方法はASHRAE-55、EN-16798に対応。 CBE Thermal Comfort Tool 憶えておくと便利かも。 Other CBE Toolsのページには、他に… 続きを読む
TRNSYS 23 8月 2012TRNSYSでPMV計算 2013/2/15 追記PMVの説明をよくよく見たらobsolete(旧式!)になっていました。TRNSYS17からcomfort outputsという項目が追加されたので、現在はそちらが推奨です。TRNSYS17以降ではPMV(Ntype 124), PPD(Ntype 126)を使用して下さい。… 続きを読む