TRNSYS 23 3月 2023多数室モデルのshading/insolation matrixの解像度 TRNSYSの建物モデルでは、shading/insolation matrixを用いて日射遮蔽効果を評価します。解像度設定には、標準的なMedium(577パッチ)と、より詳細なHigh(2305パッチ)があり、遮蔽効果の重要性や計算タイムステップに応じて選択されます。 続きを読む
TRNBuild/Type56 17 6月 2022TRNSYSでU値のチェック TRNSYSで建物モデルはType56/TRNBuildで扱います。物性値や内部発熱、暖冷房の条件はTRNBuildで設定を行いBuiファイル(*.b18, *.b17, *.bui)に保存します。このときBuiファイルと同時に以下の3種類のファイルが保存されます。 ファイル拡張子内容*.bld壁構… 続きを読む
TRNSYS3D 27 12月 2021TRNSYS3Dでエラー箇所を探す TRNSYS3D/SketchUpで作成した建物モデルがTRNBuildへのインポートでエラーになることがあります。 https://www.kankyoukei.com/2020/03/trnbuild-import-errors.html 表示されるメッセージや対策はリンク先にまとめてあります。… 続きを読む
未分類 20 12月 2021保温カーテンの効果が出ない(TRNSYS-USERSより) TRNSYS-USERSに保温カーテンに関しての質問が流れていました。Windows typeのAdditional Thermal Resistanceを設定しても熱損失に影響しなかったようです。 Internal shading device problem in Type 56 温室で作物を保… 続きを読む
未分類 19 11月 2021Window Libの略称の用語 TRNSYS/Type56のWindow libraryのパラメータは略称で表記されています。LBNL WINDOWでも同じ略称が使われているので、一般的な表記じゃないかと思います。 が、初めて見ると何のことか分らないので日本語訳をまとめました。 略称意味単位U-value熱貫流率1/m2Kg-va… 続きを読む
TRNSYS 12 11月 2021TRNSYSの北はどっちだ?(つづき) 以前に建物と方位の考え方についてまとめていますが、計算上、建物の向きは太陽方位角を調整することで読み替えることができます。 https://www.kankyoukei.com/2016/11/trnsys_15.html 読み替えはEquationで簡単な式で処理できます。 TURN = 0 ! … 続きを読む