TRNSYS 26 6月 2013TRNSYSのドキュメント 2020/09/16 TRNSYS18の内容に更新 TRNSYSのドキュメントの話です。 一般にシミュレーションのツールって、アプリケーションの使い方はあたりまえとして、計算方法の「中身」についての記述に非常に多くのページが割かれています。 これって、テレビの取説に液晶パネルの技術解説書がついてくる… 続きを読む
TRNSYS 30 11月 2012TRNSYSのコンポーネントの説明を考える TRNSYSはコンポーネントの組み合わせ次第でいろいろな計算に応用できます。この仕組、かなり便利なんですが、説明しにくいところでもあります。 まずコンポーネントの設定画面を見ると、なにかいっぱい項目が並んでいます。慣れないうちは、どこをいじっていいやら戸惑います。 とは言え、普段使うのは赤枠で囲った… 続きを読む
TRNSYS 11 8月 2011TRNSYSマニュアルの検索機能 2020/05/28追記以下、PDFの検索機能を使ってドキュメントの検索を行っています。前提としてPDF形式のファイルがAdobe Acrobat Readerに関連付けされている必要があります。Windows10では既定でEdgeが関連付けされていますので、予め設定を変更してAcrobatに関連付… 続きを読む
TRNSYS 31 3月 2011TRNSYSのコンポーネントの機能を調べる またまたTRNSYSネタです。 コンポーネントの機能を調べる簡単な方法です。まず調べたいコンポーネントのProformaを以下のいずれかの方法で開きます。 Direct Access Toolbarから目的のコンポーネントのアイコンをダブルクリックする配置済みのアイコンを選んで、右ボタンメニューから… 続きを読む
TRNSYS 26 10月 2010このTypeはDirect Access Toolbarのどこにある? 前回の「Typeがわからない」の続きです。 あるTypeを使いたいとき、さて配置しようと思ったらどこにあるのか判らない、なんてことないですか? Direct Access Toolbarって、フォルダの数も多いし、階層もあるので慣れないとTypeを探すのも一苦労です。 Direact Access … 続きを読む
TRNSYS 8 7月 2010TRNSYS17でマニュアルが減っている? TRNSYS17のマニュアルの構成を見てて気がついた、 「Input - Output - Parameter Reference」がなくなってる!Σ(゚д゚lll)ガーン 結構使っていたのでショックです。このマニュアル、コンポーネントの入出力調べるのに便利だったのに。。。 これからはS… 続きを読む