ドキュメント読んでも、やっぱりわからん

2025/05/19 TRNSYS18に合わせた内容に更新
前回、TRNSYSのドキュメントの話を書いたのになんですが、読んでも分からない事ってありますよね?
少々、身もふたもない書き出しになってしまいましたが、でも、中身以前にどう使うのか、良くわからないケースや、使い方が正しいのか確信が持てないケースというのはあります。
そういう時、これも良くしたもので、実際に動作するサンプルが多数用意されています。ちょっと癖のある(って言っていいのかな?)コンポーネントの使い方が解らない時など、まずはサンプルを試してみるのがおススメです。
標準サンプル
TRNSYSに標準で用意されているサンプル。
フォルダ: C:\TRNSYS18\Examples
30数個のサブフォルダに分かれてます。シンプルなモデルが多いので、基本的な動作を確認するのに役立ちます。
オプション製品
TESS Libraries
TESS Component Libraryには、これも大量にサンプルが用意されています。
フォルダ: C:\Trnsys18\Tess Models\Examples
15個のサブフォルダ(購入されているオプションによります)に分かれてます。一見、標準のサンプルに比べて数が少ないように見えますが、それぞれのフォルダに複数のプロジェクトを格納しているので、かなりの数に上ります。
Transsolar Non Standard Type
購入、インストールされたオプションごとに以下のフォルダにサンプルが配置されています。
フォルダ: C:\TRNSYS18\Examples\Nostand
Non Standard typeは特殊なものが多いので、サンプルは非常に参考になります。
TRNSYS USERS FORUM
公式のユーザーフォーラムでは個別のコンポーネントについての相談や質疑なども行われています。
TRNSYS-USERS MLなんかも。。。
以前、TRNSYSの情報交換に使用されていたメーリングリスト。ユーザーフォーラムの公開に伴って、すでに停止されていますが、過去のログが公開されています。
実際に使っているユーザーが質問のやり取りをしているので、なにかと貴重な情報源です。
私がよくやるのはメーリングリストのタイトル”TRNSYS-USERS”と、調べたいキーワードを並べて検索するやり方です。
例)Type56のRadiation modeについて調べる
TRNSYS-USERS Type56 radiation mode
この例のように、キーワードに関連した検索結果が大量に表示されます。
ところで、引っかかってきた投稿を読むと、かなりの確率で、同じような質問に遭遇することがあります。やっぱり分かり難いポイントは世界共通のようです。