Python 18 4月 2023Type3157のPythonスクリプトをVS Codeでデバッグする Type3157はPythonで処理をコーディングできる便利なコンポーネントです。とはいえ、統合された開発環境が用意されているわけではありません。エディタを使ってコーディングすることになりますが、ちょっと複雑なスクリプトを作ろうと思うと、やはりちゃんとした開発ツールが使いたくなります。 https:… 続きを読む
TRNSYS 13 5月 2022TRNSYS+PythonでCooling Effect(CE)を計算 TRNSYS Type3157を使って、以前にご紹介したpythermalcomfortを試してみました。 https://www.kankyoukei.com/2020/06/cbe-tpythermalcomfort.html 仕組みとしてはType3157からPythonを呼び出して、pyth… 続きを読む
TRNSYS 9 5月 2022TRNSYS Type3157 Pythonリリース Python用の新しいコンポーネントがTRNSYS-USERSで紹介されています。MITライセンスで無料で使用できます。 New component to call Python from TRNSYS 18 (allowing to import libraries) ダウンロードとインストール … 続きを読む
気象データ 29 11月 2021拡張AMeDASから日平均気温を計算 タイトル画像は拡張AMeDASの時刻別の気温1年分のグラフです。今回は年間の傾向を掴むため、Pythonでこのデータから日平均、平滑化の処理を行ってみます 拡張AMeDASの読み込み まずは何らかの方法で拡張AMeDASのデータを読み込みます。以前に公開したパッケージがあるので、これを使って気温のデ… 続きを読む
TRNSYS 31 8月 2021Type65 Online PlotterからJSON形式の出力 Type65 Online PlotterにJSON形式のファイル出力機能を試行錯誤しながら実装しています。 TRNSYSにはソースコード一式が添付します。ソースコードを変更して新機能を追加したり、改良を加えることができます。今回はType65 Online Plotterのソースコードを変更してJ… 続きを読む
Python 30 3月 2021TRNSYS/Type169のトラブルシューティング 2022/06/20 追記 Python用に新しいコンポーネント、Type3157がリリースされています。Type169よりも安定して動作するので、こちらの利用がお薦めです。 https://www.kankyoukei.com/2022/05/type3157-python-setup.html … 続きを読む