TESS Library 30 7月 2025コンポーネントの使用例を探す TRNSYSには標準コンポーネント、オプションのコンポーネントが多数用意されています。 使い慣れたコンポーネントはともかく、はじめて使うコンポーネントや、普段使わないコンポーネントの使い方って分からないですよね。 ドキュメントで仕様、使い方を調べても、いまいち使い方が分からない事もあります。 そんな… 続きを読む
TRNSYS 13 7月 2025TRNSYS18入門ウェビナー(2025/7/24、2025/7/31) これからTRNSYSを使ってみたい方や、TRNSYSの仕組みにご興味のある方へ本ウェビナーでは、TRNSYSの基本的な計算の仕組みや操作方法、関連ツールについて、わかりやすくご紹介します。初心者の方にも安心してご参加いただける内容となっておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。 ウェビナー形式(… 続きを読む
TRNSYS 9 4月 2025TRNSYSとFORTRANコンパイラ【注意】 前の投稿にも関連しますが、コンポーネントの開発に使用するFORTRANコンパイラの情報です。 https://www.kankyoukei.com/2025/04/trnsys-custom-component.html FORTRANに関しての注意点 Fortranでコンポーネントの開発を行う場合… 続きを読む
TRNSYS 9 4月 2025TRNSYSに計算機能を追加する TRNSYSでシミュレーションでは、コンポーネントと呼ばれる部品を組み合わせてシミュレーションモデルを作成します。 一般的な機器や処理については標準で用意されていますが、特殊な機器や処理については工夫が要ります。 オプションライブラリ やり方はいくつかありますが、特殊なものや詳細な設定に対応したコン… 続きを読む
TRNSYS 6 9月 2024TRNSYSの地表面反射日射の扱われかたは? 前回は日射の扱いについて投稿しました。 https://www.kankyoukei.com/2024/09/trnsys-radiaton-and-building.html その後、日射のうち地表面反射の扱いについて調べてみました。というのも、Type56で壁面や開口部にあたる日射の値はIT(全… 続きを読む
TESS Library 10 11月 2023TRNSYSで植物からの蒸散量を扱う TRNSYS USER FORUMに植物からの蒸散についての質問が投稿されています。 Latent gain from plants この中で、TESS Libの蒸散に関するコンポーネントが言及されています。 Type 780: Evapotranspiration (Penman-Monteith… 続きを読む