TRNSYS3D

TRNSYS3D/SketchUpで断面表示 TRNSYS3D

TRNSYS3D/SketchUpで断面表示

TRNSYS3DというよりSkectchUpの機能ですが、「断面平面」ツールで建物の断面を表示することができます。 水平面、鉛直面で断面を表示するとZoneの形状や収まりの確認が簡単です。 SketchUpで断面図表示 断面平面ツールの表示 ツールバーに「断面平面」が表示されていなければ、-を選択し…
多数室モデルの計算結果を視覚化する TRNSYS3D

多数室モデルの計算結果を視覚化する

建物モデルはSketchUp/TRNSYS3D pluginをモデリングすることが多いと思いますが、同じpluginで計算結果を表示することもできます。 例えば、建物の計算結果から室温をSketchUpのモデルで表示することができます。上図は2室モデル演習で作成したモデルの計算結果をSketchUp…
TRNSYS3Dでエラー箇所を探す TRNSYS3D

TRNSYS3Dでエラー箇所を探す

TRNSYS3D/SketchUpで作成した建物モデルがTRNBuildへのインポートでエラーになることがあります。 https://www.kankyoukei.com/2020/03/trnbuild-import-errors.html 表示されるメッセージや対策はリンク先にまとめてあります。…
TRNSYS3Dで窓、掃出し窓の作り方 TRNSYS

TRNSYS3Dで窓、掃出し窓の作り方

TRNSYS3Dで開口(窓、掃出し窓など)の作り方と注意点のご紹介です。 今回は基本的な窓の作り方と、作成上の注意についてまとめたいと思います。 TRNSYS3Dで窓のモデリング 例として、図のような基礎の上に2部屋が載ったモデルに窓を作成します。すでにガイド(下書き線)を描いています。床から1.1…
TRNSYS18温熱シミュレーションウェビナー開催 お知らせ

TRNSYS18温熱シミュレーションウェビナー開催

「TRNSYS18温熱シミュレーションウェビナー」(無料)を開催いたします。ウェビナー形式(オンラインセミナー形式)で開催です。パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加頂けます。 これからTRNSYSを使い始める方、多数室の温熱計算にご興味のある方向けのウェビナーです。TRNSYSの建物の温熱…