TRNSYS 13 7月 2025TRNSYS18入門ウェビナー(2025/7/24、2025/7/31) これからTRNSYSを使ってみたい方や、TRNSYSの仕組みにご興味のある方へ本ウェビナーでは、TRNSYSの基本的な計算の仕組みや操作方法、関連ツールについて、わかりやすくご紹介します。初心者の方にも安心してご参加いただける内容となっておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。 ウェビナー形式(… 続きを読む
TRNBuild/Type56 5 9月 2024TRNSYS建物モデルと日射 建物のシミュレーションで日射の扱いの解説です。 一般に日射のデータは直達日射、天空日射で扱われますが、TRNSYS/Type56では地表面の反射分を含めて考慮しています。(地表面と表現していますが、周辺の地形や建物などを含めた反射分を扱います) 反射分の設定はType56/Input/GRDREFで… 続きを読む
TRNSYS 1 11月 2023TRNSYS3Dのレンダリング設定 TRNSYS3Dで建物モデルの表示を切り替える方法の解説です。 Toolbarに建物モデルをSurfaceの定義やデータによって表示を切換えるツールが用意されています。(下図) Render By Surface Class Surfaceの種類ごとに色分けした表示です。デフォルトの表示でRoof(… 続きを読む
TRNSYS 31 10月 2023TRNSYS3Dの表示モード TRNSYS3Dで建物モデルを作る際に便利なView Settingsの解説です。 Toolbarに作業中のモデルの表示を切り替えるツールが用意されています。(下図) 前回の記事でもこの機能を使用して表示を切り替えて作業を行っています。 https://www.kankyoukei.com/2023… 続きを読む
TRNSYS 26 10月 2023TRNSYS3Dで上下階や基礎の作り方 1階と2階、2階と屋根など上下階のモデルの床は、設定によってSurface matchingの処理が変わります。正しく上下階の床と認識されるようにするポイントを紹介します。 それと、基礎の地面側の境界条件の設定についてもご紹介します。 建物モデル 例として図のようなモデルを使って解説します。 屋根の… 続きを読む
TRNSYS 29 8月 2023SketchUp Pro 2023へTRNSYS3D pluginをインストール 現在最新版のSketchUp Pro 2023へ、うまくTRNSYS3D pluginをインストールできないようです。(特にエラーも発生しないため、一見正常にインストールされたように見えますが実際には機能しません) 回避策 1つ前のバージョン、SketchUp 2022を選択して、その後、インストー… 続きを読む