SketchUp 12 9月 2022SketchUp Proを英語版へ切換えるメモ 仕事でSketchUp Proの英語画面を確認したくて切替方法を調べました。というか、いろいろやっているうちに切替方法に気がついたのでメモ。以下、試される方は自己責任で... 最近のSketchUpのインストーラーは英語版+各国語の言語モジュールという組み合わせでインストールされているようです。(例… 続きを読む
TRNSYS3D 1 8月 2022TRNSYS3D/SketchUpで断面表示 TRNSYS3DというよりSkectchUpの機能ですが、「断面平面」ツールで建物の断面を表示することができます。 水平面、鉛直面で断面を表示するとZoneの形状や収まりの確認が簡単です。 SketchUpで断面図表示 断面平面ツールの表示 ツールバーに「断面平面」が表示されていなければ、-を選択し… 続きを読む
TRNSYS3D 20 5月 2022多数室モデルの計算結果を視覚化する 建物モデルはSketchUp/TRNSYS3D pluginをモデリングすることが多いと思いますが、同じpluginで計算結果を表示することもできます。 例えば、建物の計算結果から室温をSketchUpのモデルで表示することができます。上図は2室モデル演習で作成したモデルの計算結果をSketchUp… 続きを読む
TRNSYS3D 27 12月 2021TRNSYS3Dでエラー箇所を探す TRNSYS3D/SketchUpで作成した建物モデルがTRNBuildへのインポートでエラーになることがあります。 https://www.kankyoukei.com/2020/03/trnbuild-import-errors.html 表示されるメッセージや対策はリンク先にまとめてあります。… 続きを読む
TRNSYS 2 8月 2019TRNSYS3Dで建物モデルを再編集 TRNBuildで計算条件を設定した後で、形状を変更したケースってないでしょうか?単純に寸法を間違えていたり、設計上の理由で形状を変えたいことってありますよね? TRNBuildのエクスポート機能を使うと、IDFへ書き出して、TRNSYS3Dで再編集することが出来ます。設定されている計算条件はそのま… 続きを読む
その他 17 9月 2018SketchUp Free (SketchUp for Web) SketchUp2018からProだけになったと思ったら、Makeに代わる無償版はWeb版なんですね。いまごろ気がつきました。2017年11月頃からリリースされていたようです。 https://app.sketchup.com/app?hl=ja URLへアクセスして、ユーザー登録をしたら表示される… 続きを読む