TRNSYSのコンポーネントライブラリ
2012年8月29日
2019年10月31日
TRNSYSの特徴の一つにモジュラー構造があります。コンポーネントと呼ばれるモジュールを追加することで、機能を拡張することができます。
標準でかなりの数のコンポーネントが用意されていますが、それ以外にも、複数の会社、組織からコンポーネントライブラリがリリースされています。
有償、無償含めて、あちこちで公開さていますが、オフィシャルサイトでは標準ライブラリを含め、すべてのライブラリのリストが公開されています。
TRNSYS.COM Libraries

このサイトから、各ライブラリの詳しい情報へのリンクが貼られています。コンポーネント詳しい資料なんかも参照できますから、特殊な計算が必要な場合など、ここから調べることができます。
以下、このURLで紹介されているライブラリの概要です。
TRNSYS Standard Components
TRNSYS標準添付のコンポーネント。
シミュレーションに必要な一般的なコンポーネント。
TESS Libraries
TESS社が開発、販売するコンポーネント。設備関係が充実しています。
TRNLIB Components
ユーザーが作成、公開している無償コンポーネント。
TRNAUS Components
オーストラリアのTRNSYS15ユーザー向けライブラリ。(TRNSYS17対応作業中)
Transsolar Non-Standard Components
ドイツ、TRANSSOLAR社が開発、販売する設備関係のコンポーネントライブラリ。
しかし、主だったのは知っていたけど、TRNAUSっての知らなかった。あちこちでいろんなものが開発されているんですね。
やろうと思っている計算に、なーかなかジャストフィットするコンポーネントが見当たらないときには、こういうところから探してみるのも一案です。