ここでは、C/C++のソースコードの以下の箇所(コンポーネントのバージョン宣言処理の判定)に対応する関数getIsVersionSigningTime()を例に定義箇所を探してみます。(info配列と関数の対応はドキュメント「7.2. Updating TRNSYS 16 Components to the TRNSYS 17 Coding Standard」を参考にして調べます。)
// SET THE VERSION INFORMATION FOR TRNSYS
if (info[6]== -2) ←この部分をTRNSYS17形式の関数にします。
{
info[11]=16;
// add additional initialisation code here, if any
return 1;
}
新年度ですね。というわけでもないですが、SketchUpのカスタマイズアプリの作り方など調べています。
SketchUpはRubyを使ってSketchUpで図形を描いたり、データを取り出したりできるので、TRNSYS3Dのようなアプリケーションも作れるわけです。憶えたら、なにかと便利かなと始めたわけですが、試しはじめて躓いたのが、こちら。
Typo: In word ‘sketchup’
RubyMineというIDEでコードを書き始めたら、いきなりこのメッセージ。sketchupのモジュールを宣言しているところで出ている。なんで?
パスの設定がまずくてファイルを見つけられない?でも実行するとエラーにはならない。はて???
しばらく考えて気がついたんだけど、これスペルチェッカーのワーニングっぽい。固有名詞の’sketchup’が辞書にないので表示している。
紛らわしい、エラーかと思ってしばらく悩んだぞ。無視して良さそうなので、終了。