Yuichi

trnViewBUIリリース TRNSYS

trnViewBUIリリース

trnViewBUI TRNSYS18.02.0000でType56/TRNBuildの新しいアドオン、trnViewBUIがリリースされました。(下図) trnViewBUI で建物モデルを表示 このアドオンは、Type56のBuiファイル(*.b18)で定義されている建物の形状や、GeoPosi…
夏の間はポンプを止めたい(TRNSYS-USERSより) TRNSYS

夏の間はポンプを止めたい(TRNSYS-USERSより)

TRNSYS-USERSにポンプの制御についての質問が流れています。 about control strategy a pump Type2bでポンプを制御しているが、夏の間(6月~8月)は完全にポンプを止めたいようです。暖房用で夏の間は不要なのか、理由は定かではありませんが、とにかく夏期は止めたい…
C/C++版TRNSYSコンポーネントのサンプル TRNSYS

C/C++版TRNSYSコンポーネントのサンプル

ヒーターのコンポーネントのサンプルをC/C++で作ってみました。 以前に公開した、TypeStudioのテキストで作成しているコンポーネントとまったく同じ内容で、C/C++で書き直したバージョンです。 ソースコード一式をGithubのTRNSYSJPリポジトリで公開しています。 ※Zipをダウンロー…
接続できるコンポーネントの組み合わせ TRNSYS

接続できるコンポーネントの組み合わせ

TRNSYSで計算のモデルを作る時、基本的には計算内容に合わせてコンポーネントを組み合わせます。空調のモデルなら熱源やダクト、送風ファンのコンポーネントを組み合わせます。建物の計算なら気象データリーダー、多数室のコンポーネントを組み合わせます。送風ファンに給湯用のパイプをつないだりはしません。 とは…