ZoneとAirnode

TRNSYSのTRNBuildで建物のモデルを作成する際に、部屋など一定の空間を扱うのがZoneAirnodeです。
ZoneとAirnodeは入れ子の関係になっていて、図のようにZoneへは複数のAirnodeを含むことができます。

ZoneとAirnode
ZoneとAirnode

TRNSYS3Dで作成したZoneは、下図のようなAirnodeを一つ含むZoneとして扱われます。このため普段はZone=Airnodeとして考えても基本的に問題ありません。

Zone = Airnode

Zone = Airnode

Airnodeの使い方

さて、ZoneとAirnodeの使い分けですが、ドキュメントにはAirnodeの例としてアトリウムが紹介されています。この例ではアトリウムの低層、中層、高層に分けてAirnodeを構成しています。

アトリウムの例

(TRNSYS17ドキュメント, TRNSYS 3D Building Tutorial より抜粋) 図にあるように放射(輻射)についてはZoneで、対流についてはAirnode単位で扱われます。

このように空間としては一つでも、場所によって条件が異なるようなモデルで使用します。

なお、設定項目はZone,Airnodeで適用される項目が異なります。

Zone/Airnode設定項目
ZoneRadiation mode
AirnodeSchedule
Wall/Window
その他、

Radiation modeを除いて、ほとんどはAirnodeで設定できます。

利用例

Airnodeは部屋としては一つでも、その中で機能が分かれる空間がある場合などに使えそうです。例えば住宅のLDKのように台所、ダイニング、リビングの機能が混在する空間では、それぞれに条件を変えたい場合があります。(例、在室人数や発生熱の条件)
機能ごとにAirnodeに分けてモデルを作成すると、それぞれに在室人数や発生熱の条件を分けて設定する事ができます。

注意点としては、Airnode間の換気は既定では設定されないため、カップリングなどを使って別途考慮する必要があります。

普段はあまり意識することのないAirnodeですが、計算の条件によっては便利に使えそうです。

Pocket

2件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です