TRNSYS

TRNSYSの計算結果をPythonでグラフ化する TRNSYS

TRNSYSの計算結果をPythonでグラフ化する

TRNSYS18のリリースに備えてPythonを勉強しています。以前に一度やりかけたことがあるのですが、だいぶ忘れているのでおさらいです。 TRNSYSの計算結果をサクッとグラフ化する やり方としてはTRNSYSの計算結果(ファイル)を読み込んで、グラフを描くモジュールを使ってグラフ化します。 計算…
気象データ TMY、TMY2とTMY3とは TRNSYS

気象データ TMY、TMY2とTMY3とは

TMY形式の、この3種類の気象データは単に年代の違い(拡張アメダスに1995年版と2000年版があるような違い)だと思っていたら、フォーマットも違うんですね。NRELのマニュアルの序文にしっかり書いてありました。 Users Manual for TMY3 Data Sets ポイントだけ抜粋すると…
TRNLizardってなんだ? TRNSYS

TRNLizardってなんだ?

TRNSYS18と一緒にリリースされるTRNLizard(Rhino/Grasshopperプラグイン)ですが、調べてみると海外の学会などですでに発表されているようです。ちょっとググったらいくつか出てきました。 IBPSA(2014) TRNSYSLizard – Open Source tool …
図に起こすと判りやすいかも TRNSYS

図に起こすと判りやすいかも

TRNBuildのOutputって数が多いですよね。多くないですか?特にBalance Output系はまとまった値がドバっとファイルに出力されます。一塊で見渡せるのはいいのですが、値を読むのも一苦労。マニュアルを読みながら値をチェックしていると、最初の方に出てきた値は何だっけ、てな具合で行ったり来…