TRNSYS 8 6月 2011遮熱フィルムの効果ってどうなんだろ? 2011/6/9 シミュレーション結果をLEAD Projectのサイトに掲載していただきました。 http://web.me.com/koji_takemasa/MobileMe/Studies.html 内容についての問い合わせはクアトロ社まで連絡ください。ちなみに計算にはOffGr… 続きを読む
TRNSYS 31 5月 2011再生可能エネルギーといえばTRNSYSでも。。。 再生可能エネルギーが何かと話題に上る昨今ですが、そういやTRNSYSにも太陽光発電のコンポーネントあったよなぁ、と調べてみました。 これが、結構ありますね。太陽光発電だけでも結構なコンポーネントが用意されています。それに加えて風力発電のコンポーネントもあるし。太陽熱利用の温水器のモジュールもあったり… 続きを読む
TRNSYS 23 5月 2011TRNSYSにもサマータイムはあるのです。 日本だと、まったく意識することのないサマータイム(daylight saving time)ですが、ソフトウェアの世界では、ときどき落とし穴のように現れます。 TRNSYSでHoliday Calculator(Type95)から日付、時刻を書き出すと、変なタイミングで一時間ずれます。その後、半年ぐ… 続きを読む
お知らせ 6 5月 2011ESP-rとRadianceによる 建築環境シミュレーション入門 発売からすでに半月たってますが、ESP-r、Radianceの入門書が出ました。 おそらくESP-r、Radianceの書籍としては日本語で書かれた最初のもになります。基本操作からケーススタディまで含んだ内容です。詳しい内容、価格はAmazonなどでチェックしてください。… 続きを読む
TRNSYS 15 4月 2011The W programming language 2019/4/16追記現在のバージョン(TRNSYS18)では、このコンポーネントは非サポートになっています。TypeStudioなど他の方法で代替が必要です。 2011/8/12追記The W programming languageですが、TRNSYSに添付されているのはデモ版のため、プログラム… 続きを読む
TRNSYS 7 4月 2011輻射と放射 今だから言えるけど、輻射と放射って違うものだと思ってた時期があります。(実は同じもの) 普段は放射の方を使っていますが、さっき聞いたら輻射といわなくなったのは、輻射の「輻」が当用漢字になかったからだとか。 冗談かと思って聞いてたら、本当らしい。 http://ja.wikipedia.org/wik… 続きを読む