TRNSYS 13 5月 2013TRNSYSに材料を登録する 2019/5/28 記載内容を更新 TRNSYS/TRNBuildでは任意の材料データを追加できます。以下の2つの形式で扱います。 Massive Layer Massless Layer Massive Layer 物性値として以下の3つの値を使って材料を定義します。一般的に材料の定義はこのMas… 続きを読む
TRNSYS 1 4月 2013ParaViewを試してみる ふと思い立ってParaViewを試してみました。TRNSYSでビューワー的に使えたら面白いかなーと。ParaViewというかVTKのライブラリを使ってプログラムを書くこと半日、*.b17のサンプルからGeometryのデータを読み込んで、VTK形式へ変換。ParaViewでどうにか表示はできた。(ラ… 続きを読む
TRNSYS 15 3月 2013No single-threaded DLL option TRNSYS-Usersを見ていたら、FORTRANコンパイラの設定の質問が流れていました。 No single-threaded DLL option Type29をビルドしなおしてみたら、コンポーネントからのファイル作成時にエラーになってしまうようです。現象としては"fort.xxx"というファ… 続きを読む
TRNSYS 14 3月 2013TRNSYS Type79 とスピード対決 2019/04/15追記ここで紹介してるType79はTRNSYS18で非サポートになりました。 先日試しに実装してみたJavaScriptのコンポーネントとType79 W-Languageとスピード対決してみました。 Type79については、以前に紹介したこちらを参照。 前回と同じシンプルにサイ… 続きを読む
TRNSYS 13 3月 2013Intel FORTRANで固定形式と自由形式の切り替え方法 FORTRANのソースコードの形式には固定形式と自由形式があります。前者はいわゆるFortran77互換の形式、後者はFortran90です。 Intel Fortranはどちらの形式にも対応していて、デフォルトではファイル拡張子で区別しているようです。 拡張子による判定 ソースコードの形式拡張子固… 続きを読む
TRNSYS 11 3月 2013TRNSYSでJavaScriptを使ってみる(試作です) Photo by Christopher Robin Ebbinghaus on Unsplash 前回の投稿で、Equationの使い方を紹介しました。Equationはいろいろ使えて便利なんですが、ちょっと複雑な条件になると、それなりに工夫が必要になります。というか、だんだん一見して何の処理か解… 続きを読む