TRNSYS

TRNSYSのEquationで条件判定 TRNSYS

TRNSYSのEquationで条件判定

TRNSYS-Usersを読んでいると、if-then-else処理の話題が出てました。 以下、メーリングリストからの抜粋ですが、TRNSYSで条件判定をやる場合、Equationを使って処理することになります。EquationにはGT(), LT()など、FORTRANでいう比較演算子に相当する関…
TRNSYSの気象データリーダーを入れ替える TRNSYS

TRNSYSの気象データリーダーを入れ替える

2019/07/18 TRNSYS18に合せて記載内容を更新しました。 TRNSYS3D(SketchUp)で建物を作成して、Simulation Studioへインポートしたプロジェクトでは、そのままだとデフォルトではTMYやTM2,TM3など海外でよく使われている気象データリーダーになっています…
TRNSYSの*.dckはカードデッキの意味? TRNSYS

TRNSYSの*.dckはカードデッキの意味?

またしてもTRNSYS-USERSからのネタです。 パンチカードが由来? TRNSYSが使用する拡張子*.dckのファイル。通称「デックファイル」と呼んでいます。これってたぶんカードデッキ(Card deck)を使っていた頃の名残だろうなと思ってたら、そのものズバリな話が載っています。 A not …
TRNBuildのコマンドラインオプション TRNSYS

TRNBuildのコマンドラインオプション

例によってTRNSYS-Usersメーリングリストを眺めていたら、TRNBuildのおもしろい使い方が出ていました。 コマンドラインからTRNBuildを起動して*.vfmや*.shm/ismの書出すオプションがあるようです。(ドキュメントに載ってないよね、これ?) Generating Type …
TRNSYSのFORTRAN開発環境 TRNSYS

TRNSYSのFORTRAN開発環境

TRNSYSの開発環境の話 FORTRAN / goto_ TRNSYSの開発環境といえばインテルFORTRANが標準です。最新版は「インテル® Visual Fortran Composer XE 2013 Windows版」(以下、XE2013)です。TRNSYSに添付するソリューションは、少し…
建物自身の日射遮蔽効果を検討する TRNSYS

建物自身の日射遮蔽効果を検討する

今回は久しぶりにTRNSYS3Dネタです。 ドキュメントを読んでいると。。。 Shading Device(庇とかブラインドなど)の項目を読んでいて、ふと、ある記述が気になりました。 ドキュメント 5.4.2.9 External and Internal Shasing Devices 見難いので…