TRNSYS 20 10月 2011TRNSYSで地中温度 TRNSYS17から追加されたコンポーネントでType49 Slab on Gradeというのがあります。これ、タイトルに地中温度って書いてますが、Type56の地面側の温度を計算してくれるコンポーネントです。地中温度というとちょっと違うのかな? Type49 Slab on Grade それはさて… 続きを読む
gbXML 18 10月 2011すこしだけ日本語が使えるTRNSYS TRNSYSの一つの難関が英語の壁。TRNSYSって世界中で使われていますが、ローカライズ版というのは(たぶん)存在しません。 Type56は、まれにドイツ語でエラーメッセージを表示して困惑させてくれますが、これは開発の拠点の1つがドイツの会社だから。基本的に共通語は英語オンリーです。 メニューもド… 続きを読む
TRNSYS 8 7月 2011TRNSYS使いへの道 Type56/Input TRNSYS/Type56を使って多数室モデルのシミュレーションを行う場合に便利な機能の一つにInputの仕組みがあります。ちょっと複雑な計算を行う場合には欠かせない機能なのですが、慣れないうちは何のためについているのか、少々分かりにくい機能でもあります。実際、よく質問を頂きます。 TRNBuild… 続きを読む
TRNSYS 9 7月 2010TRNSYS/Type56の新パラメーター 前々回の続きで、Type56を掘り下げてみました。 TRNSYS17のType56では以下の4つの入力項目が増えてます。 TSGRD AZEN AAZMGRDREF 実際に何を渡しあげればいいのか確認のためSimulation StudioのウィザードでProje… 続きを読む