TRNSYS使いへの道 Simulation Studio編 その1 Map Card
TRNSYS/Simulation Studioを使ってコンポーネントを並べていくと、数が増えるにしたがって、つながりが分かりにくくなってくることがあります。
そんな時に便利なのがMapコマンド。これを使うとコンポーネント間の接続情報をList file(*.lst)に書き出してくれます。
設定方法は簡単。Control Cardの「Map card」の項目で「Map」をクリックすればOK.

で、実際にExamplesフォルダのBeginを実行して書き出されたのが以下の結果。
List ファイルを開いて、真ん中ぐらいのところに接続情報が書き出されているのが分かります。
TRANSIENT SIMULATION STARTING AT TIME = 0.0000000000000000E+00
STOPPING AT TIME = 1.0000000000000000E+03
TIMESTEP = 1 / 1
DIFFERENTIAL EQUATION ERROR TOLERANCE = 1.0000000000000002E-03
ALGEBRAIC CONVERGENCE TOLERANCE = 1.0000000000000002E-03
1 TRNSYS COMPONENT OUTPUT MAP
UNIT 3 TYPE 3 UNIT/TYPE/INPUT ←Type3のOutputsの情報
OUTPUT 1 4 1 1←1番目の出力がType1の1番目のInputへ
OUTPUT 2 4 1 2←2番目の出力がType1の2番目のInputへ
OUTPUT 1 8 65 1←1番目の出力はさらにType65の1番目のInputへもつながっている
UNIT 4 TYPE 1 UNIT/TYPE/INPUT
OUTPUT 1 5 6 1
OUTPUT 2 5 6 2
OUTPUT 3 6 24 1
OUTPUT 1 8 65 2
OUTPUT 3 8 65 4
UNIT 5 TYPE 6 UNIT/TYPE/INPUT
OUTPUT 3 6 24 2
OUTPUT 1 8 65 3
OUTPUT 3 8 65 5
判りやすいように赤でコメント入れていますが、これを見るとどのコンポーネントが、どのコンポーネントへデータを流しているかを確認することができます。
複雑なモデルで、Simulation Studio上でいちいちコネクションを調べるのが面倒なときには便利な機能です。