Yuichi

個人向け気象観測機「netatmo」 気象データ

個人向け気象観測機「netatmo」

CESの記事を見ていたら、個人向け気象観測機「netatomo」というのが紹介されていました。 PC Watch 【CES 2013レポート】CES Unveiled編 「計測するのは空気の汚染度/室温/外気温/気圧/天候/騒音/湿度/二酸化炭素濃度/天候。収集されたデータは、iOS/An…
TWINEを購入してみた その他

TWINEを購入してみた

予約してあったTWINEが届きました。早速セットアップして試してみました。 これ何かというと、なんだろ?適当な名称が思いつかなんだけどWiFi付きの温度センサー?センサーの値を条件にメールやらTwitterやらにメッセージを送ったりできるガジェットです。 (詳しくはWIREDのこの記事が参考になりま…
TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成 TRNSYS

TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成

前回、モジュラーアプローチについて説明しました。TRNSYSでは基本的な計算機能や機器をモジュール、あるいはコンポーネントと呼ばれる単位で提供されると書きましたが、他にもTypeという呼び方もあります。少々紛らわしですが、TRNSYSのドキュメントでは特に区別していなければ基本的に同じ物を指します。…
TRNSYS入門(2)  TRNSYSの仕組み TRNSYS

TRNSYS入門(2)  TRNSYSの仕組み

2019/05/21  開催中の『TRNSYS18入門オンラインセミナー』(無料)に合せて記載内容を最新情報へ更新 TRNSYSは、前回でも触れたように汎用の計算ツールです。特定の計算だけではなく、目的に応じた計算が行えるようになっています。 その仕組について、今回はまとめてみたいと思います。 &n…
TRNSYS入門(1) TRNSYSとは? TRNSYS

TRNSYS入門(1) TRNSYSとは?

この投稿の最新版はTRNSYS18日本語サプリメントに収録されています。 ※TRNSYSの機能、価格など詳しい情報は「お問い合わせ窓口」までご連絡ください。 2019/5/20 記載内容を最新情報へ更新 TRNSYS入門 TRNSYSって不思議なツールです。誤解を恐れずに言えば、それ自体は何の計算も…
TRNSYSで過去を振り返る TRNSYS

TRNSYSで過去を振り返る

2017/11/20追記TRNSYS18で、ここで紹介しているType93はObsoleteフォルダ(非推奨)に移動しています。しばらくは使用できますが、これから新しいプロジェクトを作られる場合は、同機能で新しい Delayed Inputs(Type150)がお勧めです。ということで、以…