Python 30 3月 2021TRNSYS/Type169のトラブルシューティング Type169がうまく動作しない場合の確認項目を以下に示します。 インストールされているPythonのバージョン まず、Type169を実行するのに適切なPythonがインストールされているか確認してください。 Python 3.6(64bit), もしくは同等のAnacondaバージョン。 これ以… 続きを読む
Python 26 7月 2020拡張アメダス、EPW pythonパッケージ 以前に拡張アメダス気象データの読み出し処理をPythonで試作しました。 https://www.kankyoukei.com/2019/06/python-read-in-amedas.html パッケージ これをすこし整理してGitHubで公開しました。 https://github.com/T… 続きを読む
開発 23 6月 2020環境工学で使えそうなPythonパッケージ 以前に紹介した、CBE Thermal Comfort Tool(University of California Berkeley)のサイトに、pythermalcomfortというPyhtonのパッケージが公開されています。 PMVやSETなど、環境工学で使えそうな関数が多数用意されています。 … 続きを読む
TRNSYS 31 7月 2019気象データから月別の平均、最低、最高気温を計算する ちょっとばかり月別の気温の処理をしたかったので、検討用に簡単なスクリプトを書いてみました。メモ代わりに投稿します。 TRNSYSの処理は図のようなシンプルな構成でデータを出力します。 Type99-AMeDAS(拡張アメダス)からデータを出力 Type21からは月、日付、時刻を、Type99-AMe… 続きを読む
TRNSYS 12 1月 2018PythonでBuiファイルを操作する 年末年始にPythonをあれこれ試してみました。Type169で使えるようになったというのもありますが、他にも使い道がないかと思ったわけです。 とはいえ、そもそもPythonの文法もよく分かっていないので、勉強がてらちょっとしたプログラム書いてみました。 Python勉強中... Buiファイルの解… 続きを読む