TRNSYS 29 8月 2016TRNSYSで拡張アメダス TRNSYSではType99-AMeDASを使って、拡張アメダス(拡張AMeDAS、EA気象データ)気象データ1995年版、2000年版が利用できます。 Type99-AMeDAS(拡張アメダス気象データリーダー) 設定方法 Type99-AMeDASをダブルクリックしてVariables Wind… 続きを読む
気象データ 11 7月 2016日射量の推定サービス 日本気象協会って、こういうサービスもやってんだね。広域でなにか検討するには良いのかも? 日本気象協会、新・衛星推定日射量サービス「SOLASAT 8-Now」を提供開始 ~ひまわり8号のデータで従来と比べて4倍の解像度に~… 続きを読む
TRNSYS 30 6月 2016TRNSYSで方位別日射量を計算する たまに特定の方位の日射量が必要な事ってないでしょうか?例えばダイレクトゲインでどれぐらい日射量が期待できるか検討するとか。こういう計算は気象データリーダーを使うと簡単に計算&出力することができます。 例として、東西南北の鉛直面の日射量を計算してみます。使うのは気象データリーダーと出力用のコンポーネン… 続きを読む
TRNSYS 25 3月 2016気象データでRange check error TRNSYSでタイムステップを1h未満(例えば0.25h)にして1年以上の期間を計算しようとしたら、2年目でRange check errorになってしまいます。 FORTRANの割と深刻な感じのエラーメッセージが表示されます(下記) forrtl: severe(408):fort:(10): S… 続きを読む
TRNSYS 11 8月 2015IWEC2ってなんだ? このまえ書いた気象データのサイト、White Box Technologiesで日本の気象データを眺めていたら年別データの他に、データの種類でIWEC2っていうのが用意されている。IWEC2の'2'ってなに? 調べてみたらこれ↓ ASHRAE International Weather Files … 続きを読む
TRNSYS 8 8月 2015TRNSYS-USERS拾い読み(気象データ) TRNSYS-USERSから気象データの話題をピックアップ。入手先として以下のサイトが紹介されていました。 Energy Plus Weather White Box Technologies Weather Analytics EnergyPlusのサイトは良く出てくるので知ってたけど、あとの2つ… 続きを読む