TRNSYS 26 7月 2011TRNSYS使いへの道 Macroを作る TRNSYSでは複数のコンポーネンを使ってシミュレーションモデルを組み上げていきますが、毎回決まりきったコンポーネントを組み合わせが発生すこともしばしばあります。 このような場合に予め複数のコンポーネントをひとまとめにして扱うMacroという便利な仕組みがあります。 以下、天空温度の計算をMacro… 続きを読む
TRNSYS 21 7月 2011TRNSYS使いへの道 エラー対策 TRNSYSって画面上でコンポーネントを並べてつないで実行すればシミュレーションできてしまう便利なツールです。コンポーネントを並べる作業だけ見ると簡単に見えますが、やっていることはプログラムを作っているのに近いので、ちょっとした間違いであっさりエラーを起こします。慣れないとツライのが、このエラーの発… 続きを読む
TRNSYS 15 4月 2011The W programming language 2019/4/16追記現在のバージョン(TRNSYS18)では、このコンポーネントは非サポートになっています。TypeStudioなど他の方法で代替が必要です。 2011/8/12追記The W programming languageですが、TRNSYSに添付されているのはデモ版のため、プログラム… 続きを読む
TRNSYS 9 2月 2011TRNSYSで単位換算 2020/02/06 記載内容、画像をTRNSYS18へ更新 シミュレーションやっていると単位換算したいケースが多々あります。 例えば、TRNSYSでは内部発熱や負荷はkJ/hで扱いますが、Wに換算したいことってありますよね。 1W=1J/sなので、3600J/h = 3.6kJ/hです。ここから逆… 続きを読む
TRNSYS 19 10月 2010Typeがわからない TRNSYSを使っていて困ることの一つに、人が作ったプロジェクトだと、何のTypeを使っているのか判らないということがあります。 自分で作ったのならいざ知らず、サンプルなど参考にしてみようと思うと、見た目では使用されているTypeが何なのか解からないことがあります。 たとえばこんな感じです。 なんの… 続きを読む
TRNSYS 8 7月 2010TRNSYS17でマニュアルが減っている? TRNSYS17のマニュアルの構成を見てて気がついた、 「Input - Output - Parameter Reference」がなくなってる!Σ(゚д゚lll)ガーン 結構使っていたのでショックです。このマニュアル、コンポーネントの入出力調べるのに便利だったのに。。。 これからはS… 続きを読む