Simulation Studio

建物自身の日射遮蔽効果を検討する TRNSYS

建物自身の日射遮蔽効果を検討する

今回は久しぶりにTRNSYS3Dネタです。 ドキュメントを読んでいると。。。 Shading Device(庇とかブラインドなど)の項目を読んでいて、ふと、ある記述が気になりました。 ドキュメント 5.4.2.9 External and Internal Shasing Devices 見難いので…
TRNSYS入門(4) Simulation Studioの基本操作 TRNSYS

TRNSYS入門(4) Simulation Studioの基本操作

Simulation Studioを使って、コンポーネントを組み合わせて実際に計算できるモデルを作成します。 実際にPC上で試していみたい方は、デモ版が用意されています。こちらを参考にダウンロードしてお試し下さい。 Simulation Studioの画面構成 Simulation Studioの画…
TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成 TRNSYS

TRNSYS入門(3) アプリケーションの構成

前回、モジュラーアプローチについて説明しました。TRNSYSでは基本的な計算機能や機器をモジュール、あるいはコンポーネントと呼ばれる単位で提供されると書きましたが、他にもTypeという呼び方もあります。少々紛らわしですが、TRNSYSのドキュメントでは特に区別していなければ基本的に同じ物を指します。…
TRNSYSで使えるワイルドカード TRNSYS

TRNSYSで使えるワイルドカード

タイトルにワイルドカードって書いて、ふと思ったんですが、今時コマンドラインを使うケースも少ないので「ワイルドカードって何?」ってな感じなんじゃ無いだろうか? カードって言ったらなにを連想します?クレジットカード?トレーディングカード? 情報処理用語でワイルドカードと言ったら特殊文字のことなんですが、…
TRNSYSコンポーネントのType No. を確認する TRNSYS

TRNSYSコンポーネントのType No. を確認する

Simulation Studioで配置されたコンポーネントのType No.を確認する簡単な方法です。 まずは通常のSimulation Studioの表示。 ここでキーボードのキーを押しっぱなしにすると、表示が切り替わります。 コンポーネントのキャプションがUnit No. Type No.の表…
TRNSYS Simulation Stuido コンポーネントのつなぎ方 TRNSYS

TRNSYS Simulation Stuido コンポーネントのつなぎ方

入門者向けに試しにビデオなど作ってみました。というか、ずいぶん前に作ってたんですが、公開するのをすっかり忘れた。。。 https://youtu.be/sua-AfTD0J8 ビデオだけだと、何をやっているのか意味不明なので、そのうち解説もちゃんとつけます。 つづく。…