Simulation Studio

Simulation Studioのアイコンの表示を変更する(おまけ) TRNSYS

Simulation Studioのアイコンの表示を変更する(おまけ)

アイコンの背景処理 さてと、前回の続きです。 アイコンのType番号の文字を大きくすると、アイコン自身に被ってしまって、かえって見苦しくなることがあります。 文字がアイコンに被る 文字が大きくてアイコンの下半分が見えない これは、これで見にくいので、こういう場合は背景処理を変更します。 1. 背景処…
Simulation Studioのアイコンの表示を変更する TRNSYS

Simulation Studioのアイコンの表示を変更する

TRNSYS/Simulation Studioのアイコン表示を変更する アイコンのType番号の表記を変更する方法です。解像度の高いPC、特にノート型なんかだと、文字が小さくなりすぎてType番号の表記が見にくくなります。 そういう時には、フォントの大きさを変更すると見やすくなります。 1. 「C…
TRNSYSでテキストファイルを読み込む Simulation Studio

TRNSYSでテキストファイルを読み込む

実測データをTRNSYSの計算で使いたいことってありますよね? そういう時に便利なのがData Reader Type9シリーズ。汎用のデータリーダーなので、実測データとか、なにか他のツールで計算したデータとか、とにかくテキスト形式のファイルであれば読み込む事ができます。 Type9 Direct …
TRNSYSのドキュメント構成 TRNSYS

TRNSYSのドキュメント構成

2024/01/11 ドキュメントの概要説明を追記2020/09/16 TRNSYS18の内容に更新 TRNSYSのドキュメントの話です。 一般にシミュレーションのツールって、アプリケーションの使い方はあたりまえとして、計算方法の「中身」についての記述に非常に多くのページが割かれています。 これって…
TRNSYSのEquationで条件判定 TRNSYS

TRNSYSのEquationで条件判定

TRNSYS-Usersを読んでいると、if-then-else処理の話題が出てました。 以下、メーリングリストからの抜粋ですが、TRNSYSで条件判定をやる場合、Equationを使って処理することになります。EquationにはGT(), LT()など、FORTRANでいう比較演算子に相当する関…
TRNSYSの気象データリーダーを入れ替える TRNSYS

TRNSYSの気象データリーダーを入れ替える

2019/07/18 TRNSYS18に合せて記載内容を更新しました。 TRNSYS3D(SketchUp)で建物を作成して、Simulation Studioへインポートしたプロジェクトでは、そのままだとデフォルトではTMYやTM2,TM3など海外でよく使われている気象データリーダーになっています…