TRNSYS 5 4月 2012TRNSYSのEquationの便利な使い方 2022/04/27 内容をTRNSYS18に合せて更新、サンプルプロジェクトを追加 ちょっとした計算に便利なEquationですが、変数を扱うこともできます。この記事では、例としてType65 Online Plotterの表示を1年分から1週間単位へ変更します。 Type65で週単位プロット T… 続きを読む
TRNSYS 25 2月 2012TRNSYS3Dを使ってみる、その6(TRNSYSへインポート) 久しぶりにTRNSYS3Dネタです。 タイトルの通り、TRNSYS3Dで作ったデータをTRNSYSで実際に計算に使える状態にする方法です。(なんかインポートの方法を書いた気になってたんですが、見直したら書いてなった。。。) TRNSYS3Dで作成したデータ(*.IDF)は、直接は読み込めないのでTR… 続きを読む
TRNSYS 18 12月 2011TRNSYS使いへの道 Simulation Studio編 その3 毎回使う設定を変更する 前回までTRNSYS/Simulation StudioのControl Cardのちょっと便利な機能について書きました。とはいえ便利な機能も毎回設定するのも面倒。新規プロジェクトを作るたびに毎回同じ設定をするのもちょっとなー、という向きには、そこいらあたりも対応できる便利な機能があります。 メニュ… 続きを読む
TRNSYS 7 11月 2011TRNSYSのコンポーネントの機能をまとめて調べる しばらく前に「TRNSYSのコンポーネントの機能を調べる」っていうエントリーを書いたんですが、それの続きです。 これ書いている時に気づかなかった(というかドキュメントのどこにも書いてない気がする)機能で、複数のコンポーネントのドキュメントをまとめてHTML形式で書き出す方法です。 まず、Simula… 続きを読む
gbXML 18 10月 2011すこしだけ日本語が使えるTRNSYS TRNSYSの一つの難関が英語の壁。TRNSYSって世界中で使われていますが、ローカライズ版というのは(たぶん)存在しません。 Type56は、まれにドイツ語でエラーメッセージを表示して困惑させてくれますが、これは開発の拠点の1つがドイツの会社だから。基本的に共通語は英語オンリーです。 メニューもド… 続きを読む
TRNSYS 27 7月 2011TRNSYS使いへの道 Macroの中身を確認する 昨日のMacroの続きです。 いちどMacroにしてしまうと、中で何をやっていいるのか見えなくなります。そんなときにMacroの中身を確認する方法です。 操作はいたって簡単。中身を調べたいMacroのアイコンを選んで、画面左のアイコン(赤い○のところ)をクリックするか、右ボタンメニューから「Open… 続きを読む