TESS Libraries

TESS Lib v17のTRNSYS18対応について TRNSYS

TESS Lib v17のTRNSYS18対応について

2022/10/28 TESS libのバージョン表記を追記この記事の初出時、バージョンを明記していなかったため、現状に合せて更新しました。この記事ではTESS Lib v17をTRNSYS18で使う場合の情報についてまとめています。(現在TESS Libの最新版はv18です。v17からv18へのバ…
TESS Libraryをインストールしてみる TRNSYS

TESS Libraryをインストールしてみる

TRNSYSには標準で100数十個のコンポーネントが用意されています。気象データリーダーやオンラインプロッターなど汎用で使えるコンポーネントから、各種機器などが含まれています。(下図の赤枠) 標準で用意されているコンポーネント TESS Component Libraries その他にオプションで提…
TRNSYS,TRNBuildで地面の温度を扱う TRNBuild/Type56

TRNSYS,TRNBuildで地面の温度を扱う

地面側の部位の設定 建物の地面側の温度って割と重要です。土間床になっている建物、例えば倉庫などではかなり室温に影響がでます。地面側の温度が低ければ、その影響で室温は低くく抑えられ、夏期は冷房負荷は少なくなります。冬期も同じ理由で床から熱が逃げるため暖房負荷は増えます。 TRNSYS/TRNBuild…
TRNSYS-USERS拾い読み(PCMのコンポーネント) TRNSYS

TRNSYS-USERS拾い読み(PCMのコンポーネント)

連休も終わっちゃいましたね。TRNSYS-USERSの連休中の投稿を見ていたらPCMの情報が流れていました。PCMって条件によって潜熱が出たり入ったりして変化するから扱いが難しいんですよね。以下、TRNSYS-USERSで紹介されていたPCMのコンポーネント。 Type204 TRNLibアーカイブ…
ビール造りにTRNSYS TRNSYS

ビール造りにTRNSYS

TRNSYSにはオプションでTESS Librariesという便利なコンポーネントを集めたライブラリが用意されています。 もともとTESS社(TRNSYSの開発グループの1社)がコンサルティングプロジェクトで開発したコンポーネントを元に構成されています。つまり実務で検証が取れているって事ですね。 こ…
ドキュメント読んでも、やっぱりわからん TRNSYS

ドキュメント読んでも、やっぱりわからん

2025/05/19 TRNSYS18に合わせた内容に更新 前回、TRNSYSのドキュメントの話を書いたのになんですが、読んでも分からない事ってありますよね? 少々、身もふたもない書き出しになってしまいましたが、でも、中身以前にどう使うのか、良くわからないケースや、使い方が正しいのか確信が持てないケ…