TRNSYS 25 4月 2019そして年間スケジュール 前回は平日と休日でスケジュールを分けて設定しました。今回は年間スケジュールの解説です。 年間スケジュール 住宅のモデルでは年間スケジュールはあまり想定しませんが、学校や商業施設などでは季節による変動を条件にする事があります。例えば、学校の教室では夏休み、冬休みなど生徒、学生が不在の期間を設定したいケ… 続きを読む
TRNSYS 22 4月 2019平日と休日でスケジュールを変えたい TRNSYSの建物モデル(TRNBuild/Type56)で週間スケジュールの解説です。 週間スケジュール 建物モデルの計算では、在室者や暖冷房、換気などを定義する際に時間ごとの状態をスケジュールとして設定します。このスケジュールの設定では平日と土日のように、曜日によって設定を変えた週間スケジュール… 続きを読む
TRNSYS 2 4月 2019Direct solar fraction of the floor ってなに? Direct solar fraction of the floor(GEOSURF)の設定オプション。 続きを読む
TRNBuild/Type56 11 3月 2019TRNBuildの設定項目の訳語を考える 3月に入り、年度末の慌ただしさも落ち着いてきました。少し時間的に余裕もでてきたので、TRNSYSのチュートリアルの和訳作業を再開しています。 今回は、その和訳作業中のチュートリアルからTRNBuildの設定項目のお話です。 TRNBuildの設定項目 下の図は Heating type で set … 続きを読む
TRNSYS 25 2月 2019TRNSYSでPMVのDetailed modelの設定 2019/5/26 誤植修正 "Detailed mode" → "Detailed model" 同じ室内でも、窓付の近くは暑く感じるけど、部屋の奥は涼しいってことありますよね? このあたりの感覚は室温や湿度の他、壁や窓などの表面温度が影響します。 快適性指標の1つ、PMVで評価する場合、TRNS… 続きを読む
TRNSYS 22 2月 2019TRNSYSの換気連成計算の仕組み 連成計算って何か難しく聞こえますが、仕組みとしては単純です。TRNSYSの換気連成の仕組みを見てみましょう。 連成計算 図はTRNSYSのCONTAMを使った換気連成のサンプル(C:¥TRNSYS18¥Examples¥Calling_Contam¥CombinedThermalAirflow.tp… 続きを読む