TRNSYS

TRNSYSの計算時間を計測する TRNSYS

TRNSYSの計算時間を計測する

たまにTRNSYSの計算時間を計測したい事があります。例えば、締切りまであまり時間が無いケースや、頻繁に変更や修正が発生するケースでは、予め計算時間が分かっていると対策が立てやすくなります。 TRNSYSの計算時間を計測する 時計を見ながら計算時間を計る方法もありますが、WindowsのPowerS…
秋のTRNSYS18セミナー開催 TRNSYS

秋のTRNSYS18セミナー開催

秋です。TRNSYSを始めましょう。9月、10月のセミナー開催予定を公開しました。温熱シミュレーション入門編と実践編です。日程は次の通りです。 TRNSYS18入門 温熱シミュレーションセミナー 多数室の温熱計算にご興味のある方を対象に、基本的な計算の流れ、操作方法などご紹介します。(7月、8月に開…
.b18の中身を調べる TRNSYS

.b18の中身を調べる

今回はトラブルシューティングに役立つテクニックの紹介です。一般向けじゃないので、読まなくてオッケーです。 .b18、いわゆるbuiファイルはTRNSYS/Type56が使用する建物の物性情報や計算条件を納めたデータファイルです。このファイルはテキストファイルなので、メモ張などのエディタを使って内容を…
コンポーネントから外部プログラムを起動 TRNSYS

コンポーネントから外部プログラムを起動

TRNSYSのコンポーネントから他のプログラムを起動できないか試してみました。シミュレーション後に何か処理を実行したいケースを想定しています。計算結果を分析するとか、グラフにまとめるといったシナリオです。 TRNSYSにはシミュレーション終了を判定する関数、getIsLastCallofSimula…
TRNSYS3Dのテンプレート機能 TRNSYS

TRNSYS3Dのテンプレート機能

TRNSYS3Dにはテンプレート機能が用意されています。この仕組みを使うと、作成する建物モデルの材料の仕様やスケジュールを予め用意しておくことが出来ます。 図はTRNSYS3Dで「German」のテンプレートを表示しています。住宅、ホテル、オフィス、学校などのテンプレートが用意されている事が分かりま…