TRNSYS

TRNSYS INCLUDEステートメント TRNEdit

TRNSYS INCLUDEステートメント

INCLUDEステートメントってFORTRAN、その他、プログラミング言語ではポピュラーな存在ですが、TRNSYSにもあるんですねぇ。 TRNSYSのINCLUDEステートメント 機能や使い方はプログラミング言語と一緒で、外部ファイルに記述された内容を計算の一部として取り込むことができます。 INC…
TRNSYSで実測データを利用する Simulation Studio

TRNSYSで実測データを利用する

テキストデータを読み込む 実測したデータや外部のツールの計算結果など、既存データを利用して計算に利用したいケースってありますよね。気温や日射量の実測データとか、地中温度とか。 TRNSYSにはファイルからデータを取り込む専用のコンポーネント、Type9, Data Readerが用意されています。 …
TRNSYSで作用温度を計算する TRNBuild/Type56

TRNSYSで作用温度を計算する

2020/02/17 解説動画を公開しました。この記事の最後にリンクを貼っておきます。 作用温度(Operative Temperature, OT)の計算方法についご紹介です。 作用温度とは? 温熱環境の評価指標の1つで、室内の気温の他、床、壁、天井の表面温度の影響を含めて室内環境が評価できます。…
日本語サプリメント ver1.1リリースしました! TRNSYS

日本語サプリメント ver1.1リリースしました!

2020/02/12 日本語サプリメントが起動しない場合プログラムが使用しているフレームワークの関係でPCによっては起動しないケースがあるようです。その場合は、一旦アンインストールした後、Setup.exe(図のCDのアイコン)で再インストールをお試し下さい。 Setup.exeでは、必要なフレーム…
TRNSYS, Plotlyのサンプル TRNSYS

TRNSYS, Plotlyのサンプル

2020/01/29 サンプルファイルのダウンロードリンクを追加しました。この記事の最後のところにリンクを貼っておきます。 計算結果をPlotlyでグラフ化 以前に紹介したPlotlyですが、最近TRNSYSの計算結果をPlotlyで出力するのが社内でプチブームになっています。 https://ww…
夏の間はポンプを止めたい(TRNSYS-USERSより) TRNSYS

夏の間はポンプを止めたい(TRNSYS-USERSより)

TRNSYS-USERSにポンプの制御についての質問が流れています。 about control strategy a pump Type2bでポンプを制御しているが、夏の間(6月~8月)は完全にポンプを止めたいようです。暖房用で夏の間は不要なのか、理由は定かではありませんが、とにかく夏期は止めたい…