TRNSYS 2 9月 2020TRNSYSのフォルダ構成 TRNSYSのフォルダはツールやデータ別にきれいに整理されてます。でも、なぜかそれ自体を説明したドキュメントがありません。 オプション製品をインストールすると、関連するドキュメントやサンプルプロジェクトもこのフォルダ構成に沿って展開されます。 新しいオプションを追加したら、Documentation… 続きを読む
TRNSYS 7 8月 2020TRNSYS18 ウェビナー TypeStudioではじめるカスタムコンポーネント 「TRNSYS18ウェビナー TypeStudioではじめるカスタムコンポーネント」(無料)を開催します。 ウェビナー形式(オンラインセミナー形式)で開催です。パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加頂けます。 TRNSYSはカスタムコンポーネントを作成して、お客様ご自身のオリジナル機能の追加… 続きを読む
TRNFlow 30 7月 2020TRNFlowのエラーと対策2 以前に投稿したTRNFlowの記事の続きです。 https://www.kankyoukei.com/2018/12/trnflow.html 換気計算のファイル TRNFlowオプションを使って計算を行うと、換気計算用のファイルが書き出されます。 ファイル名はBuiファイル(*.b18,*.b17… 続きを読む
TRNBuild/Type56 1 7月 2020暖冷房負荷と消費電力 TRNSYS18から暖冷房負荷に対する消費電力の割合を指定できるようになりました。 Type56/TRNBuild(多数室モデル)のHeating type, Cooling typeに「Electric Power Fraction」という項目が追加されています。(下図の赤枠部分) Electri… 続きを読む
お知らせ 8 6月 2020TRNSYS18温熱シミュレーションウェビナー開催 「TRNSYS18温熱シミュレーションウェビナー」(無料)を開催いたします。ウェビナー形式(オンラインセミナー形式)で開催です。パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加頂けます。 これからTRNSYSを使い始める方、多数室の温熱計算にご興味のある方向けのウェビナーです。TRNSYSの建物の温熱… 続きを読む
Simulation Studio 4 6月 2020TRNSYSの単室モデルコンポーネント YoutubeのTRNSYS.GURUチャンネルに簡易単室モデルType88の動画が公開されています。 Type88は建物のUa値と熱容量を指定すると室温、湿度、暖冷房負荷などを計算する簡易モデルになっています。 躯体と室内空気をまとめて建物の熱容量として扱います。おそらくそれが理由でドキュメントで… 続きを読む