お知らせ 14 11月 2011TRNSYSの紹介など 建物エネルギーシミュレーション勉強会(東京大学、今野先生)でTRNSYSの紹介の時間をいただきました。 TRNSYSの機能紹介など予定しています。 ESP-r、EnergyPlusの事例紹介もあるので、建物のシミュレーションにご興味のある方には、ちょっとお得な内容です。 2011/11/17(木)1… 続きを読む
Radiance 7 11月 2011Radianceの入門書あったら欲しい? このブログを2009年6月に解説して以来、2年ちょっと。なにげなくログの解析してみたら、top5にRadianceネタが3件もランクイン。 んんんんんん。。。。。 ネタ的にそれほど取り上げたつもり無かったので、かなり意外な結果。というかショックです。他にもいろいろシミュレーションのネタを書いてるのに… 続きを読む
TRNSYS 7 11月 2011TRNSYSのコンポーネントの機能をまとめて調べる しばらく前に「TRNSYSのコンポーネントの機能を調べる」っていうエントリーを書いたんですが、それの続きです。 これ書いている時に気づかなかった(というかドキュメントのどこにも書いてない気がする)機能で、複数のコンポーネントのドキュメントをまとめてHTML形式で書き出す方法です。 まず、Simula… 続きを読む
TRNSYS 1 11月 2011TRNSYS3Dを使ってみる、その4(Zoneを作成する) TRNSYS3Dってドキュメントを読んでもZoneを一つ作るのも最初は結構大変です。慣れりゃなんてことない作業なんですけどね。そんなわけで復習を兼ねてビデオを作ってみました。 https://youtu.be/Gh4TDUz85wY と、ここまで来て、ふとYouTubeで"TRNSYS3D"で検索し… 続きを読む
gbXML 31 10月 2011gbXML 5.0 気が付けばgbXMLのバージョンが5.0になってますね。 なっているというか、2011年11月4日までレビューのステータスです。このところ全然キャッチアップできていない。。。 詳しくはこちら→http://www.gbxml.org/currentschema.php… 続きを読む
TRNSYS 28 10月 2011TRNSYS3Dを使ってみる、その3(間仕切り壁を作る) TRNSYS3Dのドキュメントには床/天井の作り方しか載っていないので、間仕切り壁に挑戦してみました。 まずはゾーンを2つ作ります。画面上ではゾーンが隣接していますが、データとしては別々のゾーンになっています。接している壁の属性を設定して間仕切りとし認識させます。なお、右側のゾーンがROOM1、左側… 続きを読む