気象データ 1 2月 2018太陽光発電システム用の日射量データベース NEDOのサイトで新しい日射データベースが公開されています。と言っても昨年(2017年)の6月から公開されていたのに気付きました。 2020/10/20にサービス終了したようです。残念。 くわしくはこちら。アジア標準日射量データベース アジア全域、地点が沢山用意されています。 地点を選ぶと日射のデー… 続きを読む
気象データ 10 4月 2017気温差20度以上 NETATMOのマップをみたら、北(知床)は2,3℃、南(沖縄)は25℃。この気温差は、やはりすごいですね。 https://weathermap.netatmo.com/ NETAMOのマップ… 続きを読む
TRNSYS 4 3月 2017気象データ TMY、TMY2とTMY3とは TMY形式の、この3種類の気象データは単に年代の違い(拡張アメダスに1995年版と2000年版があるような違い)だと思っていたら、フォーマットも違うんですね。NRELのマニュアルの序文にしっかり書いてありました。 Users Manual for TMY3 Data Sets ポイントだけ抜粋すると… 続きを読む
気象データ 28 11月 2016拡張アメダス2010年版がリリースされましたね 以前から拡張アメダス気象データ(拡張AMeDAS、EA気象データ)2010年版がリリースされるという話は聞いていたのですが、ついにリリースされたようです。 以下、気象データシステムのサイトより。「標準年EA気象データ2010年版」が増えています。 ・「標準年EA気象データ1995年版」(1981~1… 続きを読む
TRNSYS 29 8月 2016TRNSYSで拡張アメダス TRNSYSではType99-AMeDASを使って、拡張アメダス(拡張AMeDAS、EA気象データ)気象データ1995年版、2000年版が利用できます。 Type99-AMeDAS(拡張アメダス気象データリーダー) 設定方法 Type99-AMeDASをダブルクリックしてVariables Wind… 続きを読む
気象データ 11 7月 2016日射量の推定サービス 日本気象協会って、こういうサービスもやってんだね。広域でなにか検討するには良いのかも? 日本気象協会、新・衛星推定日射量サービス「SOLASAT 8-Now」を提供開始 ~ひまわり8号のデータで従来と比べて4倍の解像度に~… 続きを読む