TRNSYS
TRNSYS3DってSketchUp2013じゃ動かないっぽい
2013/7/2 追記 Transsolarのサポートから回答がありました。SketchUp2013でも動作可能だそうです。どうも単にインストール時のパスの指定が適切じゃなかったようです。SketchUp2013のインストール先のパスを指定すればOKそうです。 という事で、以下の件は終了です。 TR…
ドキュメント読んでも、やっぱりわからん
2025/05/19 TRNSYS18に合わせた内容に更新 前回、TRNSYSのドキュメントの話を書いたのになんですが、読んでも分からない事ってありますよね? 少々、身もふたもない書き出しになってしまいましたが、でも、中身以前にどう使うのか、良くわからないケースや、使い方が正しいのか確信が持てないケ…
TRNSYSのドキュメント構成
2024/01/11 ドキュメントの概要説明を追記2020/09/16 TRNSYS18の内容に更新 TRNSYSのドキュメントの話です。 一般にシミュレーションのツールって、アプリケーションの使い方はあたりまえとして、計算方法の「中身」についての記述に非常に多くのページが割かれています。 これって…
TRNSYSでスケジュール設定 x 3本勝負 (2) Input
前回、なにも考えずに暖房スケジュールを題材にしてはじめてしまいました。よく考えたら梅雨の時期に暖房はないですよね。大失敗です。 しかし、いまさら冷房設定に話を置き換えるのもなんなので、このまま暖房設定の例で突き進みます。 Inputを使ってOn/Off設定 さて、前回はTRNBuildの中でOn/O…
TRNSYSに材料を登録する
2019/5/28 記載内容を更新 TRNSYS/TRNBuildでは任意の材料データを追加できます。以下の2つの形式で扱います。 Massive Layer Massless Layer Massive Layer 物性値として以下の3つの値を使って材料を定義します。一般的に材料の定義はこのMas…