TRNFlow 18 6月 2021TRNFlowのはじめかた(1) TRNSYSの多数室モデル(Type56)には、換気連成オプションとしてTRNFlowが用意されています。TRNFlowを使い始める際のポイントを解説します。 https://www.kankyoukei.com/2019/02/trnsys-trnflow-contam-mathis.html 新… 続きを読む
Simulation Studio 8 5月 2020タイムステップを短くすると室温が階段状に変化する(TRNSYS-USERSより) 多数室モデルで暖冷房負荷する場合、一般的には1hステップで計算を行います。でも、システム系の計算と組み合わせる場合などは短いタイムステップで計算することがあります。例えば、エアコンの動きを詳しく見たい場合などは分単位で計算しくなりますよね? TRNSYS-USERSに短いタイムステップで計算したら、… 続きを読む
TRNSYS3D 7 5月 2020窓を分割してモデリング(TRNSYS-USERSより) TRNSYS-USERSに窓を複数に分割してモデリングする方法について質問が流れていました。 窓を複数に分割するには? dividing a glazing into several small ones 理由は不明ですが、1つの窓を複数の小さな区画に分割してモデリングする方法についての質問です。 … 続きを読む
TRNBuild/Type56 24 4月 2020階段のモデリングの考え方(TRNSYS-USERSより) TRNSYS3Dを使った多数室のモデリングの質問がTRNSYS-USERSに流れていました。 質問者は「階段」のモデリングについて知りたいようです。 Sketchup Trnsys 3D そして、質問へ次のようなコメントが付いています。 階段をどのように扱うかは、建物に少し依存します。吹き抜けのある… 続きを読む
TRNSYS 7 9月 2019秋のTRNSYS18セミナー開催 秋です。TRNSYSを始めましょう。9月、10月のセミナー開催予定を公開しました。温熱シミュレーション入門編と実践編です。日程は次の通りです。 TRNSYS18入門 温熱シミュレーションセミナー 多数室の温熱計算にご興味のある方を対象に、基本的な計算の流れ、操作方法などご紹介します。(7月、8月に開… 続きを読む
TRNSYS 22 2月 2019TRNSYSの換気連成計算の仕組み 連成計算って何か難しく聞こえますが、仕組みとしては単純です。TRNSYSの換気連成の仕組みを見てみましょう。 連成計算 図はTRNSYSのCONTAMを使った換気連成のサンプル(C:¥TRNSYS18¥Examples¥Calling_Contam¥CombinedThermalAirflow.tp… 続きを読む