TRNSYS 27 3月 2020TRNSYSでリモートワーク リモートワーク、テレワーク、在宅勤務。いろいろ呼び方はあるようですが、 新型コロナウィルスの影響で自宅で作業されている方も多いと思います。 ちなみに英語だとWork from Homeになるようです。 さて、通常、 TRNSYSのライセンスは特定のPCに固定されてアクティベーションされます。(ノード… 続きを読む
Simulation Studio 21 2月 2020TRNSYSで実測データを利用する テキストデータを読み込む 実測したデータや外部のツールの計算結果など、既存データを利用して計算に利用したいケースってありますよね。気温や日射量の実測データとか、地中温度とか。 TRNSYSにはファイルからデータを取り込む専用のコンポーネント、Type9, Data Readerが用意されています。 … 続きを読む
TRNSYS 30 11月 2019接続できるコンポーネントの組み合わせ TRNSYSで計算のモデルを作る時、基本的には計算内容に合わせてコンポーネントを組み合わせます。空調のモデルなら熱源やダクト、送風ファンのコンポーネントを組み合わせます。建物の計算なら気象データリーダー、多数室のコンポーネントを組み合わせます。送風ファンに給湯用のパイプをつないだりはしません。 とは… 続きを読む
TRNSYS 13 11月 2019TRNSYS18の自動レポート機能 TRNSYS18には自動レポート機能(Automatic report generation)が追加されています。この機能を有効化すると、コンポーネント単位のレポートが計算終了後に出力されます。 ※ドキュメントではsimulation summary reportと記載されています。 以下は太陽熱集… 続きを読む
TRNSYS 18 10月 2019実行時にDckファイルが見つからない?(TRNSYS-USERSより) TRNSYS-USERSに実行時にDckファイルが見つからないエラーについて質問が流れています。 Request for reason for error. Simulation Studioで計算を実行しようとすると、図のようなメッセージが表示されるようです。 The deck file "C:\… 続きを読む
TRNSYS 27 9月 2019TRNSYSで年末をまたぐ計算と気象データ 年間暖冷房負荷計算などで助走期間を取ると年末をまたぐ計算になることがあります。例えば、助走期間を12月から開始、翌年1月~12月の計算を行う場合、設定としては図のようになります。(日付を見ると1ヶ月分の計算のように見えますが、13ヶ月分の計算の設定です。) 12/1開始で翌年12月末までの計算期間 … 続きを読む