TRNSYS 11 5月 2018換気の影響を検討する TRNSYSを使った建物の換気の影響を検討するケースって割とあります。以前は住宅が多かったんだけど、事務所ビルも省エネ、ゼロエネ対策で検討するケースがあります。 換気回数や実施する時間帯でどの程度の効果が見込めるか検討するわけですが、これをZoneの気積(容積)を基準に普段は換気回数で指定します。 … 続きを読む
TRNSYS 27 2月 2018TRNSYSをPythonから実行する Pythonのsubprocessモジュールを使うと、簡単に外部プログラムを実行することができます。 そして、TRNBuild, Simulation Studio, TRNSYSもコマンドラインから起動できます。で、組み合わせるとスクリプトを使って、一連の処理をまとめて実行することができます。 次… 続きを読む
TRNSYS 18 1月 2018Dead Bandってなに? TRNSYSには制御系として一連のコンポーネントが用意されています。 制御系のコンポーネント が、しかし、実のところ制御の話って用語の意味がよくわからない。(制御とか完全に門外漢なんですよ) 設定項目にDead Band、とかTemperature Dead Bandって用語があちこちで使われている… 続きを読む
TRNSYS 22 11月 2017TRNSYSのエラーメッセージの読み方と対策 TRNSYSの計算実行に表示されるエラーメッセージと対策について。 Simulation Studioでプロジェクトを実行すると図のようなメッセージが表示される事があります。 TRNSYS ERRORS One error was found in the deck.Check the listin… 続きを読む
TRNSYS 20 10月 2017TRNSYS18 新機能概要(10)新しいコンポーネント TRNSYS18では新しいコンポーネントが多数追加されています。設計の初期段階で使えるシンプルなコンポーネントが用意されています。 6. 新しいコンポーネント 標準ライブラリには、初心者がソフトウェアの使い方を簡単に理解できるようにする多数の基本コンポーネントモデルが追加されています。 また、… 続きを読む
TRNSYS 6 9月 2017TRNSYSの計算状況を表示するType76 Scope TRNSYSの計算状況を表示する場合、よく使われるのはOnline Plotter(Type65)ですが、他にも面白いコンポーネントが用意されています。 Type79 Scopeを使うと、Simulation Studioの上にゲージやチャート、スイッチなどのアイコンを表示することができます。 スイ… 続きを読む