TRNSYS 13 1月 2017TRNSYSで温度分布を計算する方法(3) 前回はTRNSYS3D Plugin(SketchUp)で作成したモデルへ床面の出力項目を追加しました。更に計算モードの指定、計算結果の出力へと進んでいきます。 Radiation modeの設定 TRNSYS17以降、Type56/TRNBuildでは直達日射、天空日射、長波長の計算方法のオプショ… 続きを読む
TRNSYS 12 1月 2017TRNSYSで温度分布を計算する方法(2) 前回試したTRNSYS/Type56で温度分布を計算するモデルの作り方の紹介です。 何はなくても計算用の建物のモデルが必要です。手始めにモデルの準備をします。 SketchUpで床面を分割したモデルを作成 モデルの作り方は通常の多数室モデルの建物とまったく同じで、TRNSYS3D Pluginを使っ… 続きを読む
TRNSYS 10 1月 2017TRNSYSで温度分布を計算する方法(1) Type56のDetailed ModeとTRNSYS3Dを使って、機能的に出来るだろなーとは思ってたんですが、実際やってみると、それっぽい出力が出来て驚きました。(間違っていないか少々心配だが。。。) Type56では壁や床など表面温度を計算できます。いくつか計算のモードがるのですが、Detail… 続きを読む
TRNSYS 16 12月 2016SketchUp2017とTRNSYS TRNSYSのSketchUp2017用のプラグイン(TRNSYS3D Plugin)は正式にはリリースされていません。でも、2,3日まえに先にFacebookで書いちゃいましたが、SketchUp2016のプラグインがそのまま2017でも利用できるようです。 で、試してみました。 インストーラーを… 続きを読む
TRNSYS 15 11月 2016TRNSYSの北はどっちだ? TRNSYSの多数室モデル(TRNBuild/Type56)では方位は南が0°で、時計回りに360°で扱います。(下図)つまり北は180°になります。 北は180° 2022/08/22 追記 TRNFLow(換気モデル)の風向は北が0°で時計回りで扱います。少々紛らわしいですが、これは気象データで… 続きを読む
TRNSYS 15 11月 2016SketchUp 2017がリリースされましたね。 SketchUp最新版2017のリリースのニューズレターが届いてました。年も明けないうちに2017をリリースされると、急に年末が近づいてきたようで少々焦ります。(これから年末まで忙しいのに。。。) SketchUp2017 ちなみに日本語版はもうすこし先で11月末になるようです。アルファコックス社の… 続きを読む