TRNSYS 7 4月 2016Typo: In word ‘sketchup’ 新年度ですね。というわけでもないですが、SketchUpのカスタマイズアプリの作り方など調べています。SketchUpはRubyを使ってSketchUpで図形を描いたり、データを取り出したりできるので、TRNSYS3Dのようなアプリケーションも作れるわけです。憶えたら、なにかと便利かなと始めたわけで… 続きを読む
TRNSYS 9 12月 2015TRNSYS3D plugin を後からインストールする TRNSYS3DのPluginって、通常はTRNSYSをインストールする際にオプションとして指定します。 これって、すでにSketchUpがインストール済みであればいいですが、後からSketchUpをインストールしたり、バージョンアップしたら再度TRNSYSのインストールが必要そうですよね? でも、… 続きを読む
TRNSYS 2 4月 2014TRNSYS3DってSktchUp 2014だと動かない? なんかいつの間にかSketchUp 2014がリリースされてますね。。。 添景がSophieさんに変わってる。バージョンアップごとに変えるのがルールなんだろうか? TRNSYS3Dは動くかな? 以前に「TRNSYS3DってSketchUp2013じゃ動かないっぽい」ってエントリーを書いたんですが、今… 続きを読む
TRNSYS 18 9月 2013SketchUp2013がリリースされてます。 TRNSYSで建物のモデルを作るのに便利なSketchUp。最新版SketchUp2013がリリースされています。(2013/9/17より) SketchUp Make2013(英語版)の画面 機能的な話はともかく、無償版は名称がSketchUp Make2013に名前が変わって、商用利用禁止になっ… 続きを読む
TRNSYS 2 7月 2013TRNSYS3DってSketchUp2013じゃ動かないっぽい 2013/7/2 追記 Transsolarのサポートから回答がありました。SketchUp2013でも動作可能だそうです。どうも単にインストール時のパスの指定が適切じゃなかったようです。SketchUp2013のインストール先のパスを指定すればOKそうです。 という事で、以下の件は終了です。 TR… 続きを読む
TRNSYS 13 2月 2013TRNSYSの気象データリーダーを入れ替える 2019/07/18 TRNSYS18に合せて記載内容を更新しました。 TRNSYS3D(SketchUp)で建物を作成して、Simulation Studioへインポートしたプロジェクトでは、そのままだとデフォルトではTMYやTM2,TM3など海外でよく使われている気象データリーダーになっています… 続きを読む